忍者ブログ

タイル屋のクレームはいっぱいあります。日々の「クレーム」を日記風に綴り、「クレーム」から新しい商品やサービスの有益なヒントを得たいと考えています。「クレームは知恵の宝庫」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マスク張り工法の弱点と対策

今日は、外壁の浮き補修に呼ばれ現地で補修を
してきました。

これがその写真です。

島津1

明らかに膨れ上がっています。

カッターを入れて、はつり出すとタイルは
簡単にめくれだしました。

島津2

見てみると、「マスク張り工法」で施工したようです。
目地のあともくっきり残っています。

コンクリート面もきれいに残っています。

タイルの裏足を見てみると


島津3


これは、ツライです。

なぜ、こんな浮きが起こったのでしょうか?


原因は、いろいろ考えられますが、1番に
「叩き込み不足」です。

タイルの裏面を見てみると、タイルセメントが
ほとんどつぶれていません。

これは、「マスク工法」の時、職人さんは
「固めのネタ」を使いたくなります。なぜなら
ダレにくいからです。


そのため、たたき力が弱いと、コンクリートに
ほとんどくっつきません。

当然、接着強度も落ちます。

あと考えられる原因は、コンクリート表面の汚れです。
他に、ハイフレックスの希釈濃度の問題です。

あわてて、イケイケ施工をすると、必ず浮きや剥落事故を
起こします。

最近は、タイル下地からの剥離事故が増えていますが
タイルの技術力で剥離事故を起こしては、言い訳できません。

「マスク張り工法」工法が悪いわけではありません。

その工法の手順やルールを守らないのが
悪いのです。




これが、当社の施工だったら・・・と考えると

会社が訳なく、吹っ飛びます。
PR
Comment
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
無題
>あと考えられる原因は、コンクリート表面の汚れです。
汚れたコンクリート(写真に写っている程度の)にタイルを張って、接着力試験を行ってみてください。おそらく十分基準値以上出ます。
問題はもっと複雑なものだと考えております。

>他に、ハイフレックスの希釈濃度の問題です
写真を拝見する限り、1シート程度の大きさだと推測いたします。
一回で塗布する希釈液の面積を考えてください、数十㎡~100㎡では?
主様のご主張からすると、塗布した面積分全てはく離するはずですが。
このはく離界面から推測できる原因はもっと他にあります。

>そのため、たたき力が弱いと、コンクリートにほとんどくっつきません。
>「マスク張り工法」工法が悪いわけではありません。
はく離の原因がマスク張りと直結するというわけでもありませんが、マスク張り工法自体には問題ありです。
現在、仕様書などでは「直張りとマスク」の組み合わせは除外されているはずです。
考えてもみてください。はく離した界面は、躯体の表面です、こことの結合性を上げるためには、下こすりが有効です。
マスク張りの工程に下こすりは有りません、「改良マスク」といった工法であれば別ですが。
たたき力だけで、結合性を挙げようとすると、かえって不具合を誘発することも有り得ます。
何回もたたいている内に、張付けモルタルが水と分離、ダレを生じて、オープンタイムオーバー。

是正する部分をカップ掛けと水洗をし、汚れを除去、ハイフレックスの希釈倍率を適正にし塗布、同じ工法でたたき力を改善して施工してみてください。
数年後に、もう一度、同じ部分がはく離する可能性は十分あると推測いたします。
おせっかい 2008/12/25(Thu)14:21:38 編集
コメントありがとうございます。
おせっかいさん。

貴重なご意見、ありがとうございます。

もちろん、原因には、複数の問題がいくつも重なり合って、剥離につながっているものと思います。当社施工物件ではないので、当時の状況がわかりませんが、ブログに載せた内容だけでも注意して施工すれば、最悪の事態は免れた可能性もあります。

タイル屋だけが、気をつける問題ではありませんが、この問題に少しでも貢献できれば、幸いです。

ありがとうございました。感謝。感謝。
北出 昌浩 2008/12/25(Thu)17:55:09 編集
無題
通常要因とされるものを深く検証すると、あるところで必ず疑問がわいてきます。
そして結論は複合的な要因とされてしまいます。
その先の検証なしに、根本的な解決はありえません。

お話の趣旨は正しいと理解しておりますし、すばらしいお考えをお持ちだと思います。

ただ、業界内、あるいは施主にはタイルがはく離するとタイル屋の施工が悪いと断定する傾向があるようです。
こういった背景も考慮していただければと思います。








おせっかい 2008/12/26(Fri)03:02:54 編集
Re:無題
>通常要因とされるものを深く検証すると、あるところで必ず疑問がわいてきます。
>そして結論は複合的な要因とされてしまいます。
>その先の検証なしに、根本的な解決はありえません。
>
>お話の趣旨は正しいと理解しておりますし、すばらしいお考えをお持ちだと思います。
>
>ただ、業界内、あるいは施主にはタイルがはく離するとタイル屋の施工が悪いと断定する傾向があるようです。
>こういった背景も考慮していただければと思います。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
2008/12/26 07:50
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする: