忍者ブログ

タイル屋のクレームはいっぱいあります。日々の「クレーム」を日記風に綴り、「クレーム」から新しい商品やサービスの有益なヒントを得たいと考えています。「クレームは知恵の宝庫」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドライアウト現象と対策

いつも情報を活用していただき
ありがとうございます。

前回に引き続き、「ドライアウト事件」を
お送りします。

今日は、施工前の準備です。


まず、今回の現場はとにかく暑すぎました。この現場に
限らず、この夏は、異常に暑かったです。

今回の事件が起こった壁は、南面です。つまり
直接日光が1日中当たります。昨日も書きましたが
メッシュシートでも張ってあれば、状況も変わっていたかも
知れません。

あわせて、吸水調整剤の塗布です。

この現場も確実に、吸水調整剤は塗布していましたが
異常な日差しが照りつける南面で効果が出なかったのかも
知れません。


もうひとつ、この現場もコンクリート「直張り」です。


そして、コンクリートの躯体精度が、はっきり言って
最悪でした。

私もこの南面で妻壁になっていて、3つの棟による
構造的に吹き抜け状態になっているこの壁は、仕上がりが
メラメラになると思い、ゼネコンに下地調整(左官下地補修)を
お願いしたのですが、それもいまいちでした。


もし、コンクリートの直張りではなく、一度左官下地で
しごいてもらっていれば、水もちは、劇的に良くなって
いたかもしれません。


あわせて、悪い下地のまま、タイル張りを行うと
いくら厚めにセメントを塗っても、叩き込む時、タイルの裏面に
しっかり、あたらないところもできてきます。


少し言い訳のように書いてしまいましたが、下地は極力
練ってもらった方が良いと思います。

教訓その2

直張りでも平滑にタイル下地を作ってもらう。



ただし、これは非常に難しい問題ですが、近年
ゼネコンサイドは、妻壁など、特にタイル面積の
大きい壁は、極力下地をぬらせないように指導されて
います。


ただし、私から言わせると、きちんとしたプレミックスの
樹脂系セメントで、タイル下地を作れば問題ないはずです。


今後は、タイル下地についても我々たいる業界が指摘、管理
していかなければならないと思います。
PR
Comment
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
無題
>異常な日差しが照りつける南面で効果が出なかったのかも知れません。
そのようなことはないと思います。
私の認識が間違っているのかもしれませんが、蒸発するのはあくまで水ですので、造膜にかかる時間は左右されても、吸水調整の効果には変わりないと思います。
これが水湿しだとありえることなのですが。
おそらくご使用の吸水調整剤は酢ビ系でしょう。
吸水を調整する役目を負うのは、あくまで酢ビであり、水ではないはずで、塗布後に希釈液の中の水は蒸発しても、酢ビまで蒸発するとは聞いたことがありません。
そもそも吸水調整材の希釈における水の役目は膜に穴をあけることでしょう。
ドライアウトは張付けモルタルが硬化する際に必要な水分が失われることによって起こる不具合です。(硬化不良ということです)
それを防ぐ目的で吸水調整剤はあります。
一度メーカー側に確認をしたほうが良いかもしれませんが、そういうことが懸念されるのであれば必ずカタログなり、仕様書なりに記載してあるはずだと思います。
むしろ日差しに関して注意すべき点は、錬り置き時間かオープンタイムの方ではないでしょうか。

>そして、コンクリートの躯体精度が、はっきり言って最悪でした。
お気持ち本当によく分かります。
おそらく型枠業者への単価の問題が根底にあるのでしょう。
今後は共通仕様書なりに型枠建て込み精度の規格を設けてほしいですね。
タイルには、しっかり3mm/mと設けてあるくせに・・・・

>もし、コンクリートの直張りではなく、一度左官下地でしごいてもらっていれば、水もちは、劇的に良くなっていたかもしれません
仰るとおり、ポリマー化したものであればそうかもしれませんね。
ただ、最近の型枠は塗装鋼板が多いですから、躯体自身のあまり吸水性は高くありません。
特にSRC造の減少に伴いRC造で高強度コンクリートが増加傾向にありますから、吸水率の減少は如実に表れています。(目視での確認ですが)
もし不安であれば、施工前に一度、躯体へ水を少し湿してみて様子を見てはいかがでしょうか。

>今後は、タイル下地についても我々たいる業界が指摘、管理していかなければならないと思います。
いいこと言います。
直張りにおいての下地のあり方を、サブコンだけでなく、全タ協やメーカーも元請へ講習行脚してほしいくらいですね。
おせっかい 2008/12/25(Thu)00:30:35 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする: