忍者ブログ

タイル屋のクレームはいっぱいあります。日々の「クレーム」を日記風に綴り、「クレーム」から新しい商品やサービスの有益なヒントを得たいと考えています。「クレームは知恵の宝庫」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドライアウト現象と対策

いつも情報を活用していただき
ありがとうございます。

今日も昨日からの続編です。

今日の内容がキモです。



さて、風の影響を極力押さえて、きっちり
タイル下地をチェックし、吸水調整剤の6倍液を
塗布します。

その後タイル張りを行うのですが

まず、原則というか、絶対に2度塗りを
行ってください。


オープンタイムももちろん考えながら1回目は
1~2㎡ぐらいの範囲でタイルセメントを塗っていきます。

このとき、タイル下地もしくはコンクリートに
こすり付けるように「がりっ」と塗ります。

張付けセメントにエアーだまりがないようにします。

セメントの引き具合を見て2回目の塗りつけを行います。

ここでのポイントですが、1回目の張付けセメントの硬さは
少し硬い目でも良いです。が、2回目の張付けセメントは
少し柔らかい目が良いと思います。


2回目の張付けセメントが1回目のセメントにもタイルの
裏面にも確実になじむからです。

もちろん、タイルの裏足充填率も上がります。


こうして、タイル張りを小さい面積ずつ張っていくと
まず、「ドライアウト」は起こりにくいと思います。

1度にはる面積を小さくしておけば、天気や風の変化を
見ながら微調整もできるからです。もちろんオープンタイム
もきっちり守れます。


もうひとつ、大事なことは


1度にセメントを練る量も考えることです。つまり
「練り置き時間」が大事なのです。


今、施工中のマンションでは、ゼネコンより「練り置き時間」を
毎回、チェックリストに記入して行ってます。

これには、びっくりしましたが、「ドライアウト事件」がおきてからは
すごく納得のできるチェックリストです。



このように、2度塗り、オープンタイム、練り置き時間を
すべての職人さんが自主管理できなければ、均一な品質は
保たれません。

もちろん、私たち会社の人間がチェックして指導して
教育をしていかないと、はじめから何も言わなくても
これだけのことをしてくれる職人さんは、25%以下なのでは
ないでしょうか?


今日は、タイル張り施工の要領書のような記事になってしまいましたが
これが、タイル張りのキモだと思いますし、当社の
品質管理の最重要項目です。


残念なことに、今回の「ドライアウト事件」では、このような
管理ができていなかったと、私自身反省しています。


タイル張りを施工手順どおりに完了させたら、つぎは
その検査です。

次回は、検査についてお送りしたいと
思います。


PR
Comment
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする: