いつも情報を活用していただき
ありがとうございます。
更新業務を長らくサボッてしまい、恐縮です。
にもかかわらず、多くの方に見ていただきまして
大変感謝しています。
世の中は、「お盆」と「北京五輪」で騒がしいですね。
でもこうして、このブログを読んでくれている
あなたは、非常に勉強家だと思います。そして
お盆休みもなく、毎日、真夏の日差しを受けながら
お仕事に、励んでおられるのでしょうね。
さて、本日の本題ですが、私の管理する某現場で、
危機的状況が発覚しました。
毎日、36度を越える猛暑のなか、職人さんはがんばって
くれているのですが、さすがの職人さんも真夏の日差しに
ついに、負けてしまいました。
マンションの妻壁で、モザイクタイルを張っているのですが
午後からは、西日がきつく入ってくるので、昨日、打音検査を
行ってみました。
もしかしたら、「ドライアウト」の可能性が・・・
ありました。
打音検査をしていると、「カラーン」と乾いた音が
しました。
2フロアほど叩いたのですが、9枚浮いていました。
タイルの裏足にもうっすらセメントは、付いているのですが
明らかに、表面がドライアウトしています。
職人さんともすぐに話をしたのですが、オープンタイムの
問題やドライアウトの可能性がありそうでした。
そして、少し引いてからの「目直し」が引き金になってしまった
様です。
まだ、目地も入ってない時期に発見できたので、補修も無事
終えることができ、なにもなく良かったです。
この時期は、コンクリートも温度が上がり、日差しもきつく
タイル張りの条件は、最悪です。毎朝、職人さんにも周知
していますが・・・
でも常にチェックをして管理すれば、こうして最小限の
作業で大事故を防げるのです。
毎日、大量の汗を流して作業していると思いますが
いつも品質チェックをして、冷静に作業を進めてください。
管理者の方は、想定できる事故に対し、いつも目を
光らせてください。
日々の管理が、タイル張りの品質向上につながると
思います。
今回は、私自身も非常に勉強になりました。