忍者ブログ

タイル屋のクレームはいっぱいあります。日々の「クレーム」を日記風に綴り、「クレーム」から新しい商品やサービスの有益なヒントを得たいと考えています。「クレームは知恵の宝庫」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイル下地を信用してはいけません。

いつも読んでいただきありがとうございます。



今日は、タイル下地についてお話させていただきます。

基本的にマンション・ビルなどの現場では、タイル下地を
左官屋さんがしてくれます。

最近では、ほとんどがコンクリート直張り、一部下地補修が
主流で、左官屋さんも補修程度でしか外壁はさわってくれません。

しかし、例外もあります。 「役所仕事」です。

公共工事の現場では、きちんとタイル下地を作ってくれます。
それもモルタル下地です。昔は、ほとんどがモルタルでタイル下地を
作ってくれたので、タイル張りもとても楽に施工することができました。

ところが、最近のモルタル下地は、はっきり言ってダメです。

モルタルの材料の質が落ちたのか、左官屋さんの腕が落ちたのか
昔のような良いタイル下地は見ることはないです。

昨日もある高校の耐震補強の現場です。

私は冗談で、「モルタル地は浮いてるし、検査してから
張らなあかんで。」と職長に笑いながら現場を後にしました。

お昼過ぎに、職長から電話が入りました。



職長   「明日、仕事できひんわ」

私   「なんで?どうしたん?」

職長  「モルタルが浮いてるねん。!」

私   「マジで!?」



急遽、本日「注入屋さん」の登場となりました。

実は最近、本当に良くあるのです。モルタル下地の浮きが。
滋賀県での国交省の現場もモルタル下地なのですが、
ところどころ下地が浮いているのです。

モルタルが浮いているのは、職人さんならすぐにわかります。

共通してほとんどの浮いている部分には、クラックが入って
いるのです。

仮にクラックが入ってなくてもタイルを張ってたたいていると
ほかの正常な部分とは違う音が出るのです。

浮いている部分は、大体が15センチ角ぐらいの小さい
浮きです。(たまに600角ぐらいのもあります)

こんな小さい浮きが何箇所も出てくると仕事になりません。
まして、知らずに張ってしまって、後から「打音検査」をして
発覚する場合もあります。

そうなると、またハツッて張り替えないといけないので、本当に
迷惑な話です。

いずれにしても、作業前のチェックは必ず行うようにしましょう。
自分以外のミスで張替えなんてたまりませんよね。

ではまた。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。




PR

タイル屋さんのポータルサイト

「ポータルサイトって何?」

ポータルサイトとは、インターネットの入り口となる巨大なWebサイト。検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報提供サービス、ブラウザから利用できるWebメールサービス、電子掲示板、チャットなど、ユーザがインターネットで必要とする機能をすべて無料で提供して利用者数を増やし、広告や電子商取引仲介サービスなどで収入を得るサイトのことをいう。  (IT用語辞典より)

つまり、ヤフーやグーグルのようなものを「ポータルサイト」といいます。 

数多くの検索エンジンやリンク集があり調べたいことがあればすぐに
検索することができます。 

そして何と!

 私、タイルコンシェルジュことタイルマンが

 「タイル屋さんのポータルサイトを作ってしまおう」

 というとんでもない企画を考えております。 
タイルのポータルサイトがあれば・・・

タイル業界専用の検索エンジン
ということでタイル屋さんを探したり、タイルの販売店を探したりできちゃうんです。

 すごいでしょ? 

今、企画実行中なのですが、この記事を読んでくれているあなたに、
どんなサイトにしたら良いか、是非ご意見をいただきたいと思います。 

「もしも、こんなサイトがあったらなあ。」 


貴重なご意見をお待ちしています。


 このページのコメントに記入していただくか下記までメールを送ってください。 

tileconcierge@gmail.com 

北出 昌浩までお願いします。

志村豊先生によるINAX講習会

今日の14時から、INAXの講習会があり、それに
出席してきました。

今日は、その内容を報告いたします。

セミナーの内容は

「接着剤張り工法について、と リフォーム用工法「リタイル」について
でした。

近年、接着剤張り工法が多く用いられるようになりましたが
皆が、正しい施工方法で工事ができているわけではありません。

今日は、その施工見直しセミナーでもありました。

内容は、基本中の基本・・・ワンパックボーイのV工法や
サイディングに張るはるかべ工法などが中心で、よく知っている
内容ばかりでした。

その中でも私自身が引っかかった興味深い内容は


外壁にワンパックボーイで施工した場合、打音検査しても
音が出ないので(浮いた音がする)、検査するには、施工中に
タイルをめくって充填率を見ます。

湿式の施工の場合、90%以上とか、ゼネコンからも厳しい
数値が求められます。

ワンパックボーイで施工した場合は、充填率は60%が目安です。

そして、接着力試験でも 0.2N/mm2以上で合格なのです。
なんとそれは、JIS規格にも適用されているらしいのです。

びっくりしました。



この続きは、後日また報告します。(今から会議です)


やはり、セミナーには出るもんですね。

INAXの接着剤張り工法について

リフォームなどで最近激増している「接着剤張り工法」の
講習を15日の土曜日に受けてきます。

私自身も数々の接着剤張り工法の施工をこなしていますが
今回、INAXが開催する講習では

「商品・施工の正しい知識」の習得を目的としていますので
新たな気づきや知識が得られると思います。楽しみにしている
のは、外壁での接着剤張り工法です。

リフォーム工事での需要も激増しているので、その辺の
知識ややり方を勉強するのも楽しみです。


来週、報告したいと思いますので楽しみにしていてください。



PS

昨日行われた、改善事例の発表会ですが
結果、「努力賞」を受賞しました。

集塵機つきサンダー

集塵機つきサンダー画像(doc)


これが今回、改善事例で発表する、「集塵機つきサンダー」です。

市販のものと比べて、よく吸います。
部材も現場に落ちてるパイプなどを利用しています。