忍者ブログ

タイル屋のクレームはいっぱいあります。日々の「クレーム」を日記風に綴り、「クレーム」から新しい商品やサービスの有益なヒントを得たいと考えています。「クレームは知恵の宝庫」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

改善事例の発表会

「改善事例を考えてください。」

毎年、どのゼネコンからも改善事例を考えて提出する
ようにと、指令が出ます。

毎年、改善事例を考えるのですが、そんなに改善ばかり
思い浮かばないし、改善するようなこともないような
気がして、ついつい、面倒くさい気持ちになりがちです。

当社もこれにもれず、今年もいくつかのゼネコンに対し
改善事例を提出しました。


その中で、なんと!

当社の提案が選考に選ばれ、京都大会で発表することに
なりました。

この提案は、何も難しいことではなく、誰もが考えて
いるような事です。非常にシンプルで簡単な提案です。


当社が提出した改善事例とは、外壁タイルなどをカッター切
する際に使われる、集塵機付サンダーの提案です。市販されている
のは、サンダーのカバーに集塵機の吸込み口が直接つけられる
タイプで、割と大きめなカバーがついていて、いかにも埃を吸い取り
そうなサンダーが売られています。

しかし、実際に使ってみると、思ったより埃を吸わず、音だけが
大きいという感じをいつも思っていました。実際に施工している
職人さんも同じ事を感じていたようです。

その職人さんが考案したのが、今回、発表した改良型の集塵機
併用サンダーなのです。


ちょっと難しそうなネーミングですが、ただ、今までの市販型の
サンダーのカバーに集塵機を取り付けるのではなく、サンダーの
持つところ(手で握る部分)にパイプをつけて、カバーから吸う
のではなく、刃のすぐ後ろに吸い込み口を取り付け直接吸うように
パイプも固定されています。


説明では、わかりづらいと思いますので、明日、写真をアップします。


本当に単純ですが、埃を吸う力は完璧です。写真を
楽しみにしていてください。

他にもたくさんのメリットを紹介します。
PR

雨が続くとリフォームの電話が鳴ります。

「エントランスの壁から白華が出てきてる」
白華とは、コンクリートなどからセメントのアルカリやセメントが
水と反応してできる、白いアクのようなものです。

雨が続くとよくある電話です。

このマンションも築20年の古いマンションで
外壁の手摺や妻壁にもクラックがたくさん入って
いました。

今日の電話の内容は、エントランスの壁から
白華が出てきている、ということで早速見に
行きました。床から2メートルぐらいの高さで
50センチ四方の壁から白華が出ていました。

今回はお金をかけずに、応急処置のみで済ませて
ほしいという事でした。

白華を酸を使って取り除き、乾燥させてから
目地に撥水材を塗るだけの作業になりました。



正しい対処の仕方は、タイルをハツリとって
下地にクラックや不良部分がないかを確認して
不良部分を樹脂注入や下地の撤去をして、
白華の原因を突き止めてから再度、タイルを
張り直すします。

今回、内部の壁なので、外部側も点検して、最後に
撥水材を塗るという処置が正しいと思います。



目先の費用をケチッて、ふたをするだけでは
益々、建物を傷つけるだけなのですが・・・

今後、こういった物件はどんどん増え続けていくと
思います。マンションなどの大規模改修が増えてくるのは
間違いないようですね。

これは、接着剤の選択ミスです。

今回で5回目の補修になります。

これは、私の現場で2年前に施工した現場で
某クリーンセンターの事です。

クリーンセンター(ごみ焼却場)の職員用の
浴室に100*200タイルを張っているのですが、
今回で5回目の補修に行くことになりました。

陶器質タイルを張る際に、INAXの
「イナメントA-52」を使用しました。


一般に住宅の水周りにも使える接着剤で
浴室にも使用できる商品です。

ただし、


「浴槽内、営業用浴室など長時間使用する
浴室の壁には使用できません」

と、カタログにも書いてあります。

この現場を収めた時期は、一番の忙しい時期で
もあり、職人不足、工期不足で私自身もパニック
になっていたのです。

私は浴室を施工するときに、「A-52」で張ってください。

と、指示したのです。もちろん浴室にも
使用できると思い込んでのことでした。

今までも浴室にも使用していたし、クレームも
ありませんでしたので、全く間違っていること
に気づいていませんでした。そしてクリーンセンター
での結果は・・・


「壁のタイルが割れたので、来てください」×5回


なぜ割れてしまうのか?

ひとつは、浴室の掃除のとき、ブラシで床を
洗っているときに、誤って壁にブラシを当てて
タイルを割ってしまった。

ひとつは、下地も悪く、接着材を厚めに塗りすぎていた。

そして、一番の原因は「接着剤の選択ミス」です。


私自身のせきにんでした。それ以降、必ず大浴場は
エポキシ系の「イナメントE-73」を使用しています。
二度と間違った選択はしないでしょう。




本当に「クレーム」というものは人に知識や経験を
与えてくれるギフトですね。

建設会館の外壁タイル落下の真相

あろうことか、当社の300メール先にある
建設会館の外壁タイルが落下しました。



NHKの全国放送で「タイル落下」の報道がされました。

新聞にも大きく取り上げられ、一大ニュースになって
しまいました。

今回も「タイル落下」と報道されたのですが、正しくは

この建物は約30年前に建てられ、一度外壁をリフォームして
おり、ペンキの吹付け面を補修材でシゴキ、3センチほど
モルタル下地を塗りつけ、その上からタイルを張っていました。

今回破断したのは、モルタル下地と補修面が界面となり
一緒にタイルも落ちてきました。


これが真実なのです。


当社からも徒歩50秒ぐらいなので、現地を
見に行ったのですが、

綺麗に下地がめくれ落ちて、コンクリートが
見えていました。

「外壁にもっとタイルを張りましょう」と必死に
アピールしているこの時期に、「タイルが落ちた」
などという誤った報道がされると『タイル業界』に
とって非常に悪いイメージをお客様に持たれることに
なります。

そこで、今回は「全国タイル業協会」ならびに
「日本タイル煉瓦工事工業会」はNHKに対し

報道の誤りを再度報道してもらい、真相を報道
していただけるよう、連名でお願いするらしいです。



いつも「タイルが落ちた」とばかり言われ、本当に
肩身の狭い思いをしています。

本当の事実を知ってもらい、タイルは安全な建材で
あるということをアピールし、もっと「外壁にタイルを
張ってもらいましょう」

今後も20年から30年前に立てられた建物が老朽化し
タイルが落ちたという報道が流れると思いますが
我々が、正しい施工要領でタイルを張っていれば、必ず
お客様にもわかってもらえると思います。

季節感のないタイル屋

子供の頃、正月やお盆が近づくとなんだか
そわそわした雰囲気になり、待ち遠しいやら
うれしいやらで、楽しみにしていませんでしたか?

正月やお盆には、ここで「区切り」という
感じがして、気持ちを閉めなおしたり、「ああ
やっと休みか」と落ち着いた気持ちになりませんでしたか?


最近は、年のせいかあまりこういった季節感が
なくなってきました。



いやいや違います。



「仕事」です。


お盆にもかかわらず、仕事の山、山、山です。


これはいけませんね。
やっぱりお盆は、ご先祖様をお迎えして送り出す
仕事なんかしてたら罰が当たりますよね。


なんと、今日、日曜日だけが唯一の休みなんです。
通常のカレンダー通りなんです。

私は、お盆に山盛りの仕事を請けているのです。

夏休みになると、一斉に学校の改修が始まります。
そして、普段メンテできないような建物が、この
お盆には、改修できてしまうのです。

どんだけ仕事すきやねん。

お盆休みの一週間前からお盆の職人さんの
段取りと材料の段取り、家族行事の段取り
お盆行事の調整、普段の3倍は考え抜いた
段取りをしないといけませんでした。


そして、いよいよ明日から魔のロード・・いや
仕事の再開です。






今日は、愚痴っぽくなってしまいましたが
お盆も仕事・・という方、共にがんばりましょう。