忍者ブログ

タイル屋のクレームはいっぱいあります。日々の「クレーム」を日記風に綴り、「クレーム」から新しい商品やサービスの有益なヒントを得たいと考えています。「クレームは知恵の宝庫」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

続・はるかべ工法

いつも情報を活用していただき
ありがとうございます。

前回に引き続き、はるかべ工法の打音検査
のお話です。

打音検査をして、浮いた音がしたので
ハツリとって改良圧着張りの要領で張替え
完了。再び打音検査してみると、また浮いた
音がしていた。


そこで、再度張り替えたタイルをはがし、はがした
タイルの界面を見てもらうことにしたのです。

その結果、コンクリート面が見えるようにボンドが
めくれるものもあり、タイルからきれいにめくれる
ものもあったようです。

これは、貼り付けるときに、コンクリート面に
ホコリや汚れが付着していた可能性も出てきました。

もうひとつは、たたき不足による施工不良です。

まだ、詳しい結果は出ていないですが、いずれにしろ
施工した職人さんの技術的な問題だと思います。

月曜日に、INAXが現場に行って確認するようです。


その報告書が出てきたら、また報告できると
思います。



単に、他人事だと思わずに、自分にも起こりえる
問題だと思いますので、皆さんと一緒に予防・対策を
考えて生きたいと思っています。


追伸

京都は、今週、雨や雪ばかり続いていて
すごく寒いです。
PR

はるかべ工法の打音検査

いつも情報を活用していただき
ありがとうございます。

昨日、ある現場監督から1本の電話が
ありました。

今日は、久々に品質についての記事です。

その現場は、当社が施工していない物件なのですが
その監督さんとは、親しくさせていただいているので
私に相談に乗って欲しいと電話があったのです。


★ここから★

RC構造の外壁に、はるかべ工法でINAXの
はるかべくんを張っているんやけど、タイルが張り終わって
打音検査をしてみると、何箇所か浮いていたので、はつって
張替えたんや。

今度は、接着剤の改良圧着で張ったんやけど、また浮いてるねん。

なんでやろ?

★ここまで★


こんな内容でした。

はるかべ工法の場合、音も出にくいのはわかるけど
明らかに、浮いた音がするのは、やはりタイルと接着剤と
コンクリートのどこかに空洞があるはずです。

でも、接着剤とはいえ改良圧着で施工したなら
まずタイル面と接着剤との間には、空洞はないはずです。

では、接着剤とコンクリートの界面なのでしょうか?



・・・・・。


私は、いくつかの原因を考えてみました。

躯体のコンクリートの制度が悪く、ワンパックを
厚塗りしたため、ボンド張りの鈍い音が出ている。

躯体が悪く、改良圧着しても塗り厚が薄いため
接着剤同士がくっついていない。

単純に叩き込み不足。


なんにしてもめくってみれば、70%ぐらい原因が
わかるはずです。

私は、監督さんに2~3枚ランダムにめくってみて
界面を見てほしい。といいました。


そのあとの結果は聞いていませんが、今後
外壁をはるかべ工法で施工する機会が
増えてくると思います。

もちろん、こうした打音検査も実施されるはずです。

この結果は、とことん追求して今後に生かして
いきたいと思います。

皆さんにもご報告しますので、参考にしてください。


最後まで読んでいただき
ありがとうございました。




タイル下地を信用してはいけません。

いつも読んでいただきありがとうございます。



今日は、タイル下地についてお話させていただきます。

基本的にマンション・ビルなどの現場では、タイル下地を
左官屋さんがしてくれます。

最近では、ほとんどがコンクリート直張り、一部下地補修が
主流で、左官屋さんも補修程度でしか外壁はさわってくれません。

しかし、例外もあります。 「役所仕事」です。

公共工事の現場では、きちんとタイル下地を作ってくれます。
それもモルタル下地です。昔は、ほとんどがモルタルでタイル下地を
作ってくれたので、タイル張りもとても楽に施工することができました。

ところが、最近のモルタル下地は、はっきり言ってダメです。

モルタルの材料の質が落ちたのか、左官屋さんの腕が落ちたのか
昔のような良いタイル下地は見ることはないです。

昨日もある高校の耐震補強の現場です。

私は冗談で、「モルタル地は浮いてるし、検査してから
張らなあかんで。」と職長に笑いながら現場を後にしました。

お昼過ぎに、職長から電話が入りました。



職長   「明日、仕事できひんわ」

私   「なんで?どうしたん?」

職長  「モルタルが浮いてるねん。!」

私   「マジで!?」



急遽、本日「注入屋さん」の登場となりました。

実は最近、本当に良くあるのです。モルタル下地の浮きが。
滋賀県での国交省の現場もモルタル下地なのですが、
ところどころ下地が浮いているのです。

モルタルが浮いているのは、職人さんならすぐにわかります。

共通してほとんどの浮いている部分には、クラックが入って
いるのです。

仮にクラックが入ってなくてもタイルを張ってたたいていると
ほかの正常な部分とは違う音が出るのです。

浮いている部分は、大体が15センチ角ぐらいの小さい
浮きです。(たまに600角ぐらいのもあります)

こんな小さい浮きが何箇所も出てくると仕事になりません。
まして、知らずに張ってしまって、後から「打音検査」をして
発覚する場合もあります。

そうなると、またハツッて張り替えないといけないので、本当に
迷惑な話です。

いずれにしても、作業前のチェックは必ず行うようにしましょう。
自分以外のミスで張替えなんてたまりませんよね。

ではまた。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。




これは、接着剤の選択ミスです。

今回で5回目の補修になります。

これは、私の現場で2年前に施工した現場で
某クリーンセンターの事です。

クリーンセンター(ごみ焼却場)の職員用の
浴室に100*200タイルを張っているのですが、
今回で5回目の補修に行くことになりました。

陶器質タイルを張る際に、INAXの
「イナメントA-52」を使用しました。


一般に住宅の水周りにも使える接着剤で
浴室にも使用できる商品です。

ただし、


「浴槽内、営業用浴室など長時間使用する
浴室の壁には使用できません」

と、カタログにも書いてあります。

この現場を収めた時期は、一番の忙しい時期で
もあり、職人不足、工期不足で私自身もパニック
になっていたのです。

私は浴室を施工するときに、「A-52」で張ってください。

と、指示したのです。もちろん浴室にも
使用できると思い込んでのことでした。

今までも浴室にも使用していたし、クレームも
ありませんでしたので、全く間違っていること
に気づいていませんでした。そしてクリーンセンター
での結果は・・・


「壁のタイルが割れたので、来てください」×5回


なぜ割れてしまうのか?

ひとつは、浴室の掃除のとき、ブラシで床を
洗っているときに、誤って壁にブラシを当てて
タイルを割ってしまった。

ひとつは、下地も悪く、接着材を厚めに塗りすぎていた。

そして、一番の原因は「接着剤の選択ミス」です。


私自身のせきにんでした。それ以降、必ず大浴場は
エポキシ系の「イナメントE-73」を使用しています。
二度と間違った選択はしないでしょう。




本当に「クレーム」というものは人に知識や経験を
与えてくれるギフトですね。

400角タイルが頭の上から落ちてきた?

「ちょっと補修工事で、タイルのかけらがあるのですが、
今から持っていくので、見てくれませんか?」

400角のタイルなんですが、2枚落ちてきたんです

私は、出先立ったので「帰ったら電話します。」
といって、その場は詳しい話は聞かなかったのですが
会社に戻って、タイルのかけらを見て、ビックリしました。

電話で聞いていた話では、400角タイルが「ダンゴ張り」で
張ってあったのが、落ちてきた。ということでしたので
てっきり30年ぐらい前の建物で、古い昔のタイルがめくれて
落ちてきたのだと思っていました。

帰ってきてタイルのかけらを見ると、なんと

「INAXのクロノストーン メトロポリスG」という
3年ぐらい前に出たタイルでした。

さらに驚くべきは、

落ちてきたタイルのかけらには、全くセメントやボンドが
ついていない、綺麗に裏足が見えた状態のタイルだったのです。



つまり、施工不良以外の何者でもありません。

帰ってきた後に電話をかけて、詳しく話を聞くと


「400角タイルを外壁に張っているのですが、タイルセメントで
点張りにして施工しているみたいです。」

この話を聞いて私は、また、ビックリしました。

先日もタイルセメントの性能の記事を書きましたが
使い方を間違えると、本来の接着能力を全く発揮できません。

タイルセメントは、5ミリ程度の塗り厚からタイルを
張って、2ミリ程度まで叩き込んで、初めて本来の
性能を発揮します。

まして、タイルセメントをダンゴ状にして、石張りのような
点張りをしてタイルを張るなんて自殺行為です。



今回、この補修工事は110㎡にも及ぶ大規模改修なると
思います。

現状、110㎡の400角タイルが落ちる寸前の状態です。

早急に対処しなければならないと思います。
実際に工事が着工すれば、もっと詳しくお話も
できると思いますが、あなたもくれぐれも間違った施工や
間違った工法で工事を進めることのない様、しっかりと
した、施工手順を守って、タイル工事を行ってくださいね。