自主検査ほど大切なものはありません。
今回の事件で、自分自身が痛感しました。
自主検査にもいろいろあるのですが、まず、「打音検査」です。
打音検査は、邪魔くさいし、疲れるし、まず97%は、浮きなどは
発見されません。(浮いてないという事)
個々の職人さんの実績から言って、まずないです。
そんな気持ちで、いつも打音検査をしていました。
話は、少しそれますが、現在、大型物件を2件私が担当しているのですが、両方とも「スーパーゼネコン」といわれるゼネコンですが、その検査体制はすごいです。
検査項目や検査の種類など「ここまで管理するか?」というぐらい
多いです。が、私が一番感心したのは、現場所長です。
どちらの所長も自ら打音検査をしているのです。
1人の所長は、昔からタイル全数を叩いていたというのです。
片方の現場では、私自身も打音検査をして浮きが発見されず
チェックリストをオールクリアで提出していたのですが、そのあと
現場所長が再検査をしたら、3枚も浮きが発見されました。
私自身も検査したあとなので、気まずい気持ちでいたのですが、所長曰く
「打音検査は、何回でもやったらええんや。誰がやってもええ」
「最終的にお客様にお渡ししたあと、めくれへんかったらええねん」
さすが大所長!
私も助けられた気持ちにもなりましたが、すごく前向きになれました。
一番大事なのは、お客様に良い品質でお渡しすることなのです。
片方の所長は、毎日現場を散歩のように歩いては、
当たり前のように不良箇所を見つけてきます。
私達は、日々の作業に終われ、工程第一のように仕事を進めがち
ですが、第三者の目でしっかり品質を管理されています。
この姿勢には、私のような現場管理の人間は学ぶべきものが
多いと感じました。
検査は、誰が何回やってもいい、お客様の目で検査して
お客様にお渡しする。
もし、悪いところがあっても工事中の不良箇所はいくらでも
直すことができるのです。
自分たちの作った建物なのだから、自信を持ってお客様に
お渡ししたい。
今回の「ドライアウト事件」では、多くのことを学び、今後の
仕事に役立つ体験をさせていただきました。
これからも高い品質のタイル工事を提供できるように
努力したいと思います。