いつも情報を活用していただき
ありがとうございます。
前回に引き続き、「ドライアウト事件」を
お送りします。
今日は、施工前の準備です。
まず、今回の現場はとにかく暑すぎました。この現場に
限らず、この夏は、異常に暑かったです。
今回の事件が起こった壁は、南面です。つまり
直接日光が1日中当たります。昨日も書きましたが
メッシュシートでも張ってあれば、状況も変わっていたかも
知れません。
あわせて、吸水調整剤の塗布です。
この現場も確実に、吸水調整剤は塗布していましたが
異常な日差しが照りつける南面で効果が出なかったのかも
知れません。
もうひとつ、この現場もコンクリート「直張り」です。
そして、コンクリートの躯体精度が、はっきり言って
最悪でした。
私もこの南面で妻壁になっていて、3つの棟による
構造的に吹き抜け状態になっているこの壁は、仕上がりが
メラメラになると思い、ゼネコンに下地調整(左官下地補修)を
お願いしたのですが、それもいまいちでした。
もし、コンクリートの直張りではなく、一度左官下地で
しごいてもらっていれば、水もちは、劇的に良くなって
いたかもしれません。
あわせて、悪い下地のまま、タイル張りを行うと
いくら厚めにセメントを塗っても、叩き込む時、タイルの裏面に
しっかり、あたらないところもできてきます。
少し言い訳のように書いてしまいましたが、下地は極力
練ってもらった方が良いと思います。
教訓その2
直張りでも平滑にタイル下地を作ってもらう。ただし、これは非常に難しい問題ですが、近年
ゼネコンサイドは、妻壁など、特にタイル面積の
大きい壁は、極力下地をぬらせないように指導されて
います。
ただし、私から言わせると、きちんとしたプレミックスの
樹脂系セメントで、タイル下地を作れば問題ないはずです。
今後は、タイル下地についても我々たいる業界が指摘、管理
していかなければならないと思います。